親譲り、兄譲り ― 2008/05/01 01:43
ウチの弟も一人暮らしを始め、ぼちぼち落ち着いたころかな?
と思ったので、お袋さんとちょっと様子見。
アイツの住まいは茨城県は日立市。所沢だったら8万は行っても
おかしくないくらい広いお部屋でビックリであります。
自由な立場におかれて、まぁ楽しそうにしておりましたよ。
DSLiteの交換用のガワを入手しカスタムペイントを企んでたりする所は
流石我が弟と言ったところ。
でもろっこく(国道6号線)で130キロもぶっ飛ばすのは良くないぞ。
ただそれよりも面白いのは、幾分か丸くなっていたこと。
体型的にではなく、性格的に。
ちなみにタイトルにもあるように、運転は行き帰りともお袋さん。
わたしゃは完全なペーパードライバーでありますので。
高速道路を使ったのですが、パーキングにあるディスペンサー式の
コーヒー自動販売機のポテンシャルが恐ろしく高いことにビックリ。
一杯ごとにミルで豆を引くわ、スタバのようなちっちゃい飲み口付の
フタまで装着されているわ、真ん中についたディスプレイで
内部の様子を中継してたりと、とてつもない進化をしていました。
しかもなんだかんだで美味しい。
と思ったので、お袋さんとちょっと様子見。
アイツの住まいは茨城県は日立市。所沢だったら8万は行っても
おかしくないくらい広いお部屋でビックリであります。
自由な立場におかれて、まぁ楽しそうにしておりましたよ。
DSLiteの交換用のガワを入手しカスタムペイントを企んでたりする所は
流石我が弟と言ったところ。
でもろっこく(国道6号線)で130キロもぶっ飛ばすのは良くないぞ。
ただそれよりも面白いのは、幾分か丸くなっていたこと。
体型的にではなく、性格的に。
ちなみにタイトルにもあるように、運転は行き帰りともお袋さん。
わたしゃは完全なペーパードライバーでありますので。
高速道路を使ったのですが、パーキングにあるディスペンサー式の
コーヒー自動販売機のポテンシャルが恐ろしく高いことにビックリ。
一杯ごとにミルで豆を引くわ、スタバのようなちっちゃい飲み口付の
フタまで装着されているわ、真ん中についたディスプレイで
内部の様子を中継してたりと、とてつもない進化をしていました。
しかもなんだかんだで美味しい。
リニアって未来的な響きがしませんか? ― 2008/05/20 23:42
洗濯機がいつの間にかお逝きになってしまった。
というわけで新しいのを購入。今度のはなんとリニア式です。
何?そんなの聞いたことが無いって?
実は結構前から使われてるタイプだったりしますよ。
現在メジャーな洗濯槽の回転運動ではなくリニアな運動、
つまり“直線的”な運動で洗濯をするわけですよ。
分かんない?コレだよコレ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%9D%BF
というわけで新しいのを購入。今度のはなんとリニア式です。
何?そんなの聞いたことが無いって?
実は結構前から使われてるタイプだったりしますよ。
現在メジャーな洗濯槽の回転運動ではなくリニアな運動、
つまり“直線的”な運動で洗濯をするわけですよ。
分かんない?コレだよコレ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%9D%BF
NHKにようこそ! ― 2008/05/25 11:43
むしろ、NHK技研にようこそ! ってことで
NHK放送技術研究所の一般公開があったのでお出かけしてましたよ。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2008/
いわゆる研究段階の、将来に役立つアレやコレを
いろいろと見ることが出来たわけですが…、
玄関口から、なにやらかわいらしいキャラクターのカットがあったりしますが、
一歩会場内に足を踏み入れれば、えらくマジメな研究の発表が続々。
案内の方々も、ある程度は噛み砕いて解説してくれていますが、それでも
例えば「ビットレート」や「エンコード」と言った言葉が標準語として
頭の中に出てこないとたちまち置いてきぼりの世界。
見に来ている人も、まさに「その筋」の人と言った感じだったり、もしくは 「とてつもなくギークな人」だったりします。
純粋な家族連れもそれなりに来ていましたけどね。
まぁそれなりに楽しんできました。ちょっと未来を垣間見た感じで。
実はただ単にメカに囲まれてるだけで幸せだったりするのか!?
「未来を垣間見る」
確かにそうは言ったものの、先日の話題のとおり
人力による洗濯に移行したり、部屋の明かりにあえて白熱電球を使用していたりと、
どちらかといえば時代を逆行しているような気がしています。
ご存知のとおり、白熱電球は近年温暖化抑止政策の一環として世界各国で
使用停止が推し進められています。
気がしてるどころか間違いなく逆行してるぞ。
NHK放送技術研究所の一般公開があったのでお出かけしてましたよ。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2008/
いわゆる研究段階の、将来に役立つアレやコレを
いろいろと見ることが出来たわけですが…、
玄関口から、なにやらかわいらしいキャラクターのカットがあったりしますが、
一歩会場内に足を踏み入れれば、えらくマジメな研究の発表が続々。
案内の方々も、ある程度は噛み砕いて解説してくれていますが、それでも
例えば「ビットレート」や「エンコード」と言った言葉が標準語として
頭の中に出てこないとたちまち置いてきぼりの世界。
見に来ている人も、まさに「その筋」の人と言った感じだったり、もしくは 「とてつもなくギークな人」だったりします。
純粋な家族連れもそれなりに来ていましたけどね。
まぁそれなりに楽しんできました。ちょっと未来を垣間見た感じで。
実はただ単にメカに囲まれてるだけで幸せだったりするのか!?
「未来を垣間見る」
確かにそうは言ったものの、先日の話題のとおり
人力による洗濯に移行したり、部屋の明かりにあえて白熱電球を使用していたりと、
どちらかといえば時代を逆行しているような気がしています。
ご存知のとおり、白熱電球は近年温暖化抑止政策の一環として世界各国で
使用停止が推し進められています。
気がしてるどころか間違いなく逆行してるぞ。
最近のコメント